我慢しない人々~仮名手本忠臣蔵

長くなるので…

Twitterアカウント @tamarind2015 では、あまり趣味の話はしないようにしているのだが、私が現代ニッポンを考察する材料の一つにしているものが芝居(歌舞伎)なので、ちょこちょこ書くことがある。

そもそも、観劇なんて、その舞台の背景となっている文化を考察しないと楽しくなかったり理解ができないものである。

そして、歌舞伎についてその背景事情を調べていると、日本で「伝統」とされているものが嘘っぱちであることがはっきりと判ったりする。

しかも、昨今は極右カルト勢力が「伝統」を利用して日本の人を都合のいい方向で統制しようとしている。

こういう事情から、どうしてもTwitterコメントしたいな、コメントせざるを得ないな、と思うことが多い(みんな知らなくてピンと来ないようで、ツイートしても反応は鈍いが…)。

前置きが長くなった。

そういう流れで、今回も以下のツイートをしたところ、「仮名手本忠臣蔵」における「現代と江戸期のメンタリティの違い」を説明して欲しいという要望を頂いた。奇特な…いいえ、有り難いご要望である。

Screenshot-2018-3-22-tamarind🌱-tamarind2015-Twitter.png

それで、「仮名手本忠臣蔵」における「考えの足りない人々」について、TwitterのTLで説明を試みることになったのだけど、いざ始めてみると、以下、「主君編」だけでもかなり長くなってしまった。少なくとも、到底、Twitterに相応しいヴォリュームとはいえない。

そこで、ブログにまとめてみた、という次第である。

まだ、他にも色々あるのだろうけど、とりあえず「主君編」、「家臣・家来編」、「関係ない町人・農民編」に分類して説明してみる。

主君編

・最初師直にいじめられていたのは塩谷判官ではなくて別の人(桃井若狭之助)

・ところが桃井家家臣加古川本蔵は若狭之助の思慮浅薄を心配し、先回りして師直に賄賂を贈ったので師直の機嫌が直り、若狭之助はやり返す機会を失う。なので我慢が足りない人は塩谷判官ではなくて桃井若狭之助

・代わりに色恋沙汰の怨恨(師直は塩谷判官の妻顔世御前に横恋慕)から師直からいじめられるのが塩谷判官

・塩谷判官は師直に切りつけるが、ここでも本蔵が後ろから抱き留めたので師直は殆ど傷も負わずに逃げてしまう。

・「刃傷の場」が、本蔵がいなければ当然師直は斬られただろう場面として描かれる、ということは、公然と侮辱したら殺されても文句は言えないという価値観はあっても、塩谷判官が我慢が足りない人だとは考えられていない。

家臣・家来編

お軽・勘平

・塩谷家家来・早野勘平は、勤務時間中に恋人の塩谷家腰元・お軽とデートしていて、主君の大事に駆けつけられない。デートっていうか、城を出て、二人で人目に付かないところに行ってえっちしていたらしい。昔の芝居ってこの辺りの表現とか台詞はわりと露骨で際どい。

・そもそも師直が塩谷判官に対して機嫌が悪くなったのは、顔世御前からお断りの手紙が判官と対面中っていう最悪のタイミングで来たからなのだけど、その手紙は、お軽が勘平に会いたくて持って行ったものだった。別にその日でなくてもよかったのに!

・勘平は結局その後の六段目で色々早合点して絶望して腹を切って死んでしまう。本当は死ななくてもよかったのに。「色にふけったばっかりに」という、イケメンでないと成立しない有名な台詞あり。

・でもお軽・勘平の登場場面は、美男美女カップル設定なので人気のある場面(本当はね…。今は役者名を見て「………。」となること多し)。

加古川本蔵

・塩谷家中の不満は、塩谷家は家取り潰しになったのに対し、師直が殆ど負傷もせず生きている上おとがめもなし、というところ。

・加古川本蔵が賄賂を贈ったばっかりに塩谷家にとばっちりが来た、大体賄賂を贈るなんて武士にあるまじき卑怯な振る舞いである!こんなことになるんだったらいっそ判官様が師直を斬ってしまえばよかったのに。余計なことしやがって。というのが塩谷家中の本蔵に対する気持ち。

・一番後悔しているのは本蔵。本蔵もよかれと思ってやったことだったのだがこんな結末に。ということで結局、本蔵は自分の命をもってこの落ち度を償う(九段目)。

関係ない町人・農民編

・十段目、「敵討ちを助太刀する町人」がテーマになっている。町人が格好良く描かれている場面で、江戸時代には超人気がある場面だったらしい。今は殆どかからない…。

・同様に、七段目では、お軽の兄・寺岡平右衛門は農民出身であるにもかかわらず、功績により敵討ちに加わることを許される。

・橋本治先生などは、「仮名手本忠臣蔵」を「敵討ちに加わりたかった町人の物語」とおっしゃっている(「浄瑠璃を読もう」、まだ途中までしか読んでない…。)

まとめ

ね、我慢している人ってあんまりいないでしょ。そもそも、「仮名手本忠臣蔵」は敵討ち以外のスピンオフが異常に長いのであった。しかもそういう場面の方が人気がある。私も、「仮名手本忠臣蔵」を観ると、いつも最後の討ち入りの場面ってとってつけたようで面白くないなー、と思う。「仮名手本忠臣蔵」においては、討ち入りはもはや本題ですらなく、どうでもいいのだった。

これに対し、いわゆる「赤穂事件」そのものを題材とした現代の「忠臣蔵」ドラマは、確かに、「主君は我慢が足りなくて駄目だった。部下が我慢して成功を成し遂げた」というテーマであると思うけど、これは少なくとも江戸期の町人メンタリティではないと考える。

今でもたまに、大正時代以降に書かれた「新作歌舞伎」として、(当時にしては)リアルな「忠臣蔵」がかかることがあって、私も観たことがあるけど、これも正直退屈。劣化した時代劇のようななんというか。少なくとも、生き生きした江戸時代の町人の息吹は感じられないのであった。