冬のベトナム・ハノイ+α その4(ホアビン省マイチャウが極寒だった話)

今回の旅行日程(2018年12月27日から2019年1月4日まで)

12月27日(木) 日本→ハノイ泊

12月28日(金) ハノイ泊

12月29日(土) ハノイ泊

12月30日(日) ハノイ→ホアビン省マイチャウ泊 ←イマココ!

12月31日(月) ホアビン省マイチャウ→タインホア省プーロン自然保護区→ホアビン省マイチャウ→ハノイ泊

1月1日(火) ハノイ泊

1月2日(水) ハノイ泊

1月3日(木) ハノイ(ノイバイ国際空港近くのトランジットホテル泊)

1月4日(木) ハノイ→日本

 

前日、29日の午前中、ホテルのスタッフにツアーの相談をして、ツアーを予約しました。

そのときのやり取り→

私:ツアーを申し込みたいんだけど。

スタッフ:少数民族がいてエキゾチックな雰囲気が味わえるし、美しい田園風景が見られるし、サパは超オススメ!

私:サパは多分寒いんじゃないかしら。

スタッフ:・・・・・

その後、サパは二度と勧められませんでした。

後日知ったことですが、2018年12月30日の北部ベトナム、とても寒い1日で、サパでは雪が降ったそうでございます。人がなんも知らんと思って…寒いわ!

私は、花が美しいモクチャウ(Mộc Châu)に行きたかったのですが、残念ながらモクチャウ行きのツアーはないとのこと。マイチャウ(Mai Châu)行きのツアーならある、1泊するならマイチャウと、プーロン(Pù Luông )を回るツアーがお勧めとのことで、そのツアーに決めました。

マイチャウは最近、西洋人向けのエコ・ツーリズムで人気がある場所とのことで、田んぼは枯れているだろうとは思っていましたが、ベトナム北部の田舎にも行ってみたかったので。

スタッフに集合時間を確認すると、午前7時半ではなく7時とハッキリ言っていたのですが、待てど暮らせどやってこない。8時15分過ぎにようやく送迎がやってきました。まあ、この辺りから、この日の顛末を暗示するような不穏な雰囲気が漂っていた訳ですが…。

モクチャウまでは、約4時間の車の旅です。途中で1回休憩を挟みます。

天気は雨模様で、用心してセーターにダウンの冬仕様だったのですが、それでも寒い。休憩所なども基本夏仕様で、壁のないあずまや形式になってますから、本当に寒かったです。

IMG_20181230_101920.jpg

さてマイチャウに到着すると、丁度昼時なのでランチです。

IMG_20181230_124858.jpg

料理、美味しいのですが、いかんせん吹きっさらしにテーブルが並べられた場所で寒い…。料理も並べているうちにどんどん冷めていく。同じテーブルにマレー華人のカップル(シンガポール在住)とドイツ人がいたのですが、皆、寒がっていました。もっと温かいものが食べたい…。お茶で暖を取るありさま。

食事の後は、自転車でマイチャウの村を回ります。オプションにすれば、多分バイクも借りられたと思いますが(現にマレー華人のカップルは借りていた)、寒いし、身体を動かした方が暖まるだろうし、そのままツアーに従って自転車に乗ります。

DSC_0814.JPG

遠くにタイ族の村が見えます。

おやつの屋台(トウモロコシ焼き)など出ています。マイチャウは思っていた以上に観光地化していましたね。

DSC_0817.JPG

土産物屋で、機織り実演販売など。ガイドさんによれば「ハノイで買うより安いよー」とのこと。

DSC_0821-2411386958-1548732544671.jpg

ありがちなのかもしれませんが、見ていると結構、楽しいです。

次はタイ族の家の床。竹の床の間から下が透けて見えています。丈夫なんだろうけど、ちょっと怖い。

DSC_0822.jpg

立派な冬枯れの田んぼです。うっ、寒々しい…(てか、実際に寒かった)。

DSC_0824.JPG

高床式のタイ族の建物。

DSC_0830.JPG

ところで、この辺りの織物は、シルクが原料です。シルクの中には、糸の色が黄色いシルクというものがあるのですが、ここマイチャウ近辺で産出される糸もそのようでした(下の土産物店の写真、柱からつるされている糸の塊を参照)。シルクというと、サテンシルクみたいなツヤツヤでテロテロしたシルクを思い浮かべる方も多いと思いますが、一口にシルクといっても色々な種類の糸があり、私もこの黄色い糸を触ってみたのですが、結構ゴワゴワした触感で、しかも強度もありそうな感触でした。

DSC_0839.JPG

これは集合場所の近くです。日本とベトナムの協力事業で出来た橋でしょうか…?

IMG_20181230_153339.jpg

さて、今回のツアーは1泊2日なので、日帰りする人たちと別れて移動します。昼間一緒だったマレー華人のカップルと一緒です。

問題はここから。

プーロンに向かっているのかなと思ったら、突然車が止まり、この先は歩いて渡ります、先に迎えが来てますとのこと。ぬかるんでいるので、といってビニール袋が渡されます。

IMG_20181230_170754.jpg

うーむ。

IMG_20181230_170758.jpg

どこまで続く、泥濘(ぬかるみ)ぞ。

なんとか渡った後に迎えに来ていたのは、なんとバイクです。何時間乗せられるのかと心配しましたが、10分くらいで宿泊場所に着くには着きました。

予約段階で、ロッジタイプの個室は空いていないということで、いわゆるホームステイタイプの部屋を予約していましたので、ガイドさんからシャワーの場所などの説明を受けます。

で、これが部屋ですが→

DSC_0842 (2).jpg

ほぼ貸し切り状態なのはいいのですが、この建物、タイ族風に高床式になっている上に、扉を閉めても窓が密閉しないように風通しよ~く作ってあって、めちゃ寒い…。完全夏仕様を、冬にやられると凍えます。

外気温10℃、中もほぼ同じ。寒いー!

端の方に布団が1枚余っていたので、布団2枚重ねで寝ることにしました。これなら凍えずに眠れそう。

てか、ここ、プーロンじゃないやん!

マイチャウ近郊のよく分からない場所じゃないですか。

ツアーガイド(ここまで付いてきてここに泊まるらしい)に、次の日の予定を聞かれ、「プーロンに行くんじゃないの?」と言ったけど、「プーロンはもっと高いツアーのコース」と言われ、話が通じません。

極めつけは食事。寒いので、あらかじめ準備されたものが冷えてしまっているのは仕方がないとして、テーブルのお米が足りないような気がしたので追加を頼んだところ、「もう火を落としてしまったので、ない」という答え。お腹が空いていた訳ではないのだけど、こんなに周りが田んぼばっかりの場所で、お米をケチってその分得しようっていう、そのケチくさい神経が気に入らない。

早々に食事を切り上げ、部屋に戻ってチェックしましたが、ツアーの領収書も「マイチャウとプーロン」になっているし、ツアー予約の時に内容確認のため撮影するようにスタッフから言われたツアーのパンフレットにも、プーロン宿泊が明記されているので、絶対に間違えられている。

意気消沈して、午後9時くらいにはシャワーを浴びる気力もなく就寝。

なんでこんなところ来ちゃったんだろう。早く帰りたい…。

明日の朝にホテルにクレームのメールを入れることにしました。「これはもう払い戻し請求だなー」と考えつつ。

隣のロッジでは、ベトナムの子供達が(どう騒いだら、別棟の建物も振動するのかと思うくらい)ドシンドシン、ワイワイ騒いでいましたが、間もなく疲れて寝たのか、すぐ静かになったのを覚えています。

この日の話はこれまで。

 

 

 

 

 

 

冬のベトナム・ハノイ+α その3 (バッチャン村へ自力で行く)

今回の旅行日程(2018年12月27日から2019年1月4日まで)

12月27日(木) 日本→ハノイ泊

12月28日(金) ハノイ泊

12月29日(土) ハノイ泊 ←イマココ!

12月30日(日) ハノイ→ホアビン省マイチャウ泊

12月31日(月) ホアビン省マイチャウ→タインホア省プーロン自然保護区→ホアビン省マイチャウ→ハノイ泊

1月1日(火) ハノイ泊

1月2日(水) ハノイ泊

1月3日(木) ハノイ(ノイバイ国際空港近くのトランジットホテル泊)

1月4日(木) ハノイ→日本

 

この日は、午前中、ホテルで翌日のツアーを予約して(またこのツアーが大変だったのだけど、その話はまた後日)、バッチャン焼で有名なバッチャン村に出かけました。

バッチャンへはバスで片道7000ドン(35円)で行けます。

バスの乗り方はこちら→ベトナム・ハノイでの路線バスの乗り方

ロンビエンバスターミナルから47番のバスに乗り終点で降りるだけです。GoogleMapで検索すると、片道33分です。ハノイ市内から充分、日帰りで行けます。

IMG_20181229_112011.jpg

たまたまですが、通過中の橋のさらに向うに、有名なロンビエン橋が写っています。窓は、公道を走るとすぐ汚れてしまうので放置されているのか、掃除が行き届いておらず、あまりキレイではありません。

IMG_20181229_112137.jpg

でも運賃も安いですし、こういうローカルな雰囲気を味わうにはもってこい。子供連れの母親だけでなく父親もいて、周囲の人が子連れを助けてあげるのが当たり前の様子が羨ましく。

DSC_0756.jpg

なんかいい雰囲気です。

さて、終点のバッチャン村に着くと、そこはもう陶器市場で、おやつの屋台なんぞがならんでいます。この時期はトウモロコシを焼いた物や、タロイモキャッサバ(2019/01/31注記;ベトナム在住の方に教えて頂きましたが、材料はタロイモじゃなくてキャッサバのおやつ、bánh khoai mìとのことです)を固めて焼いた円盤状のおやつがありました。単なる外国人向けの観光地という訳ではなく、地元のベトナムの人も陶器を買いに来るらしい。

DSC_0758.JPG

大きな駐車場を中心に、周囲に陶器市場が広がっています。

DSC_0761.JPG

道路を挟んで反対側にも大きな市場があり、各店にふらりと立ち寄って、自由に見て回ることができます。

DSC_0763 (2).JPG

お茶セットも。さすが、ベトナム北部はお茶文化圏。

DSC_0764.JPG

あと、大きくて立派な壺が沢山ありました。奥の壺、キンキラキンの派手派手…。

DSC_0762 (2).JPG

こういうの飾るのが、お金持ちのベトナム家庭の定番なんでしょうか。

広大な市場を一通り見て回ったのですが、私が求めていた、自宅で普段使いしている「普段使いだけど繊細な装飾が施されている器」が全然なく、ちょっと落胆気味。似たような器はあるのですが、自宅にあるものに比べると、手抜きに感じます。あの器買ったの、どう考えても10年以上前だもんなー。職人も、製品のラインナップも変わってしまったのかも…。

そこで市場は諦めて、裏通りを散策。

そろそろお腹が空いてきたので、”Bánh Bao(中華まん)⇒”と書いてある看板に誘われて、路地に入ったものの、

DSC_0765.JPG

このとおり、全く人気(ひとけ)がない…。怪しいので退散。この日は、実質、外国に来てまだ2日目だったので、ちょっとナーバスになってました。

元の通りまで戻ると、いかにもバックヤードという感じ。焼き物に使う土を粉砕していたり、

 

DSC_0766.JPG

この竹籠は、焼き物を梱包するのに用います。バスの車窓から、バッチャンが近くなると、こんな風な竹籠で、器用に何個もの大きな壺を梱包して、バイクに載せて運んでいる人が見えました。

DSC_0772.JPG

飲食店が殆ど見当たらないので、結局、元の市場に戻り、駐車場入口の二階にある食堂で昼ご飯を食べました。豚肉を焼いた物に、キャラメルみたいな味のタレを絡めたものと、野菜の付け合わせにお米でした。キャラメルみたいな味のタレはちょっといただけない(←甘いおかずが苦手)ですが、豚肉は美味しいです(写真はボケてしまったのでなし)。

陶器の豚の貯金箱、来年は豚年(亥年)だからかなと思っていたけど、豚の貯金箱って定番ですよね。すっかり忘れていました。

DSC_0777.JPG

多分この大きな箱は、お墓に関係するものじゃないかと思いますが、何だか分かりません。ちょっと検索したけど不明。ハノイ市内でも、ここまで立派な物じゃないけど見かけました。

DSC_0778.JPG

結局、バス停にほど近い、窯元がやっているらしいお店で、釉薬の美しさで見せるお茶セットを買いました。玉虫色のように、青色から茶色に変化がある釉薬のものです。

このお店、全く商売っ気がなく、店番の人に値段を聞くと、店を出てどっかに聞きにいってました…。ちなみに、英語も殆ど話さない方だったので、私のなんちゃってベトナム語の「幾らですか」も通じました。

バッチャンの市場、日本人含め外国人観光客もかなり見掛けるのですが、店では英語すら通じない可能性もあるので、本気で買い物をしたいのなら、電卓を持って行った方がいいかもしれませんね。

そういえば、インドの方も見かけました。日本の伊万里の「鍋島藩窯元公園」でもインド系の方が買い物していたので、インドでは東洋の焼き物ブームなんでしょうか。

さて、バッチャンからハノイ市内に戻り、また街歩きをしながら戻ります。

名物のタイ湖のタニシのブンの店であろうと思われます。ツヤッツヤのタニシ。

DSC_0781.JPG

中国将棋の対局中。大一番なのでしょうか。ギャラリー多し。

DSC_0785.JPG

イチゴの行商。

DSC_0787.JPG

なんか雨降ってきてチョー寒い。

で、温かいぜんざいのようなおやつ(Bánh trôi tàuというらしいです)を食べます。ココナツミルクの温かい汁の中に、緑豆の餡の入った白玉団子と、黒ごまとココナツフレークの餡の入った白玉団子が入っています。別の店で別の日にも食べたけど、ここの店の方が美味しかった。

DSC_0789.JPG

晩ごはんは本当は海鮮か、トマトカニ鍋の店に行きたかったのですが、海鮮は店が余りにも怪しくて入れず(←後日リベンジ!)、トマトカニ鍋の店は満席で、通称ビアホイ通りのビアホイは、呼び込みが多すぎて浅草のホッピー通りみたいと思ってしまって気に入らず、結局、路上のBBQに。

ホテルの近くに戻ってくると、おお、聖ヨセフ大聖堂のライトアップ、流石に年末だけあって美しい。

DSC_0804.JPG

雨が降ってたので、雨粒がレンズに付いています。

さて、食事の帰りに買った持ち帰りのバイン・ゴイ(Bánh gối)、これもハノイで食べてみたかったもの。店で食べると、半分に割ってくれて、香草とつけダレが付くようです。中身は挽肉や春雨。揚げ餃子みたいな外観ですが、長さが1つ15センチくらいはあるもので、餃子とは大分イメージが違います。だから、”gối”(枕)。パイみたいなサクサクな皮です。

DSC_0808.JPG

結局、この日も食べてばっかりじゃ。

以上!

 

 

冬のベトナム・ハノイ+α その2(名物ビフテキとチャーカーラボンを食べる)

今回の旅行日程(2018年12月27日から2019年1月4日まで)

12月27日(木) 日本→ハノイ泊

12月28日(金) ハノイ泊 ←イマココ!

12月29日(土) ハノイ泊

12月30日(日) ハノイ→ホアビン省マイチャウ泊

12月31日(月) ホアビン省マイチャウ→タインホア省プーロン自然保護区→ホアビン省マイチャウ→ハノイ泊

1月1日(火) ハノイ泊

1月2日(水) ハノイ泊

1月3日(木) ハノイ(ノイバイ国際空港近くのトランジットホテル泊)

1月4日(木) ハノイ→日本

 

前の日は午前0時頃に就寝したのだけど、午後5時、教会の鐘で飛び起きた。

ガラーンゴローン、ガラーンゴローン、ガラーンゴローン。

大音響である。

ホテルとはこの位置関係なので。

DSC_0677.JPG

昨日とは打って変わって、冷たい雨が降っている。気温は最高気温で13℃くらいだっただろうか…。

昨日の夜、到着したときの気温は約20℃、湿気もあって、日本の冬仕様のセーターにダウンジャケットじゃ暑すぎるように感じたのでエアコンをつけたくらいだったのに。エアコンの送風がかび臭くてすぐ消したけど。

DSC_0678.JPG

バルコニーが素敵だという部屋なのだが、こう寒い雨が降っていてはバルコニーどころじゃなかったですね…。

朝食後、ハノイの街の様子が分からないので、とりあえず、街の様子見かたがた、ホーチミン廟まで歩いてみることにした。

雨降りの中、傘をさしながらなので、写真撮影も困難を極める。

DSC_0680

なんか横切っているし。

ベトナムの都会で道を渡るには、大量のバイクの流れを突っ切って行くのが作法だけど、ハノイはホーチミン市に比べると車の比率が高いような気がした。バイクは比較的平気だけど、車はまだちょっと怖い。

ホーチミン廟についた。廟もこのとおり、雨で煙っている。

DSC_0683.JPG

てか、ホーチミン廟休みや…。昨日、ホテルでもらったチラシに、ちゃんと「火曜日と金曜日休み」って書いてあった…。情報はちゃんとチェックしてから行きましょう。

しょうがないので、廟の裏手にあるホーチミンさんの旧居宅を見学してから、早めの昼食に向かう。

ハノイで幾つか食べてみたかったものがあって、その一つが「ベトナム風ビフテキ(bít tết)」。ハノイには「ビフテキ通り」とあだ名が付いている通り(Hòe Nhai通り)があって、そこに行くことにした。

ビフテキ通りには何店舗かビフテキ屋が集中しているので、迷ったけど、思い切ってその中の一つに入ってみた。店員さんが注文を取ると、結局外に出て注文を厨房に伝えに行く。なんだ、結局どこも同じ店なのかー。一つの店が評判になると次々と周囲に二号店三号店ができる、ベトナムではよく見られるパターンのようだった。

まだ午前11時台だったので、店はガラガラである。

DSC_0709.JPG

ビフテキは、付け合わせの野菜(漬物?キュウリは日本のものと違って苦みがある)とフランスパン(バインミー)込みで、75千ドン(375円くらい)である。

しばらく待っていると、鉄板に蓋がされた状態で供される。

DSC_0713

ステンレスの蓋を取るとこう。

DSC_0714.JPG

中身を解説すると→

DSC_0715(2).png

普通「ビフテキ」で想像するものとはちょっと違っていて、焼いた牛肉(既に一口サイズに切ってあります)と、パテが下にあり、その上に玉子を落として半熟に仕上げたものと、さらにポテトフライが載せてある。タレはヌクマムを使った甘辛いタレで、パテがホロホロ崩れてくるので、タレと一緒にフランスパン(バインミー)で鉄板を拭くようにして付けて食べると美味しい。

食事を終えて外に出ると、典型的なハノイの下町っぽい雰囲気、何もかもが物珍しい。

自転車にノンラーの物売りとか→

DSC_0719.JPG

色々写真はあるのだけど、いかんせん、暗い雨降りの日だったので写真はボケボケだし色は暗い。

途中、チェーの店で休憩。これはチェー・セン(蓮の実のチェー)。

DSC_0729.JPG

このチェー、なかなか芸が細かくて、中段の蓮の実の下に入っているのは、タピオカかクズの中に、緑豆かインゲン豆の餡の入った団子である。美味しかったけど、やっぱり、冷たいチェーじゃなくて温かいスイーツがいいな。

ホテルに戻り、休憩していたら、5時間しか寝ていなかったので少し眠ってしまった。

起きて近くのスーパーで買い物をしたら、レジのシステムが落ちて、店員さんが手書きでバーコードをメモして精算していたので、レジが大混乱。

IMG_20181228_153017.jpg

締めて232.4千ドンなり。すっかりレシートを写真で撮る癖が付いてしまった(ベトナムに限らず、アジアではお店でレシートとかあまりくれない印象…。納税していない感半端ない)。

荷物はホテルに置いて、早めに夕食に出かけた。

ハノイで食べたかった料理の一つ、チャーカーラボン(chả cá lã vọng)。庶民料理というよりはよそ行きの料理のようだけど、要は魚(ナマズが多いようだ)のオイル煮のこと。フェンネルの葉などの香草と一緒に煮て、好みのタレに漬け、米麺(ブン)に乗っけて食べる。

DSC_0739

魚の身は、揚げているうちに縮んでしまうのがちょっと悲しい…。あと、香草も投入するタイミングを考えましょう。ずっと入れていると焦げてくる。

一般には、マムトム(エビの塩辛)を付けて食べるらしいが、外人対応なので出てこなかった(匂いが結構癖があるので)。頼めば出てくると思う。

食事の後は、近所にクラフトビールの良さげな店があったので行ってみた。

DSC_0740

これはテイスティングサイズ(180cc)、大体一杯50千ドン(250円)から60千ドン(300円)。美味しいけど、メニューはフレーバービールばっかりで、アルコール度数の高いものもあるので、そんなに沢山は飲めません。

オッシャーな店で外人ばっかりや(お前もや)。席の後ろは日本人かと思ったら韓国人のグループ、隣はドイツ人らしきグループだった。ドイツ人グループからは「ジュースみたいだ。」という声が聞こえてきたような気がする。

ホテルに戻ると、疲れと睡眠不足で気がついたら明かりも点けたまま寝てしまった。なので、この日は午後8時くらいには就寝。

ハノイ2日目は、普通の観光客らしく消費してばっかりでおしまい。

以上~。