2度目の韓国 その2・2019年10月ソウル・全州(光化門広場を経て景福宮へ向かう)

移動だけで終わった前日。明けて翌日。

光化門広場へ向かう

東大門広場で朝食後、散歩がてら、光化門広場方面へ徒歩で向かいます。

本当のことを言うと、このときは東大門広場のカルグクス通りでカルグクスセット(6,000ウォン。うどんにミニ冷麺にミニビビンバに……と山ほどセットが付く)を食べてお腹がいっぱい過ぎたのですが、食べ物のことに触れていると話が長くなるのでここでは割愛です。

まずは崇礼門(東大門)が見えてきました。

一度焼けて再建されたものらしいのですが、なかなかの偉容ですね。ソウル中心部は、こんな風に道も広々していて、歴史的建造物を目にすることができるのが楽しいです。

DSC_0744

ところで、ここの交差点で何だかマラソンの格好した人が沢山走ってくるなと思っていたら…

DSC_0750.JPG

こちらの広場でイベントをやっていました。マラソン大会?

こちらは美術館のようです。飾りのオブジェが素敵です。

DSC_0759

お洒落でいいな、道路も片側6車線とか5車線とかあって広々しているし、都市計画の面では全然日本ではかなう都市はないな、羨ましいなーと思いながら歩いていました。

光化門広場が近づいてくると、やや不穏な雰囲気で、韓国国旗やアメリカ国旗を置いた屋台(売り物なのか、デモ参加者にボランティアで渡しているのかは判別が付かず)や、デモの人出をあてにしていると思しき食べ物屋、寄付を募る宗教家などがいます。

そう、今日は土曜日。デモ日和。韓国国旗✕アメリカ国旗ということは保守派のデモが予定されているということになります。韓国の保守派は、アメリカとの同盟関係を維持して北朝鮮と対峙しようという考え方ですから。

それらをやり過ごして、次のポイントに到着。

言わずと知れた、秀吉軍を海戦で撃破した忠武公李舜臣将軍の銅像です。

像の前ではなんか歌舞音曲のお稽古してました。朝鮮風の聞いたことがない不思議な音楽。小さい子もいて可愛らしかったです。

DSC_0770.jpg

ところで、像を上手く撮影しようとしたのですが、朝なので少し光量が足りないため、この撮影方向では逆光気味になって像が真っ黒に潰れてしまいます。

下の写真のように、像の向かって左下から見上げる角度から撮影するとなんとか。

私が行っていた間、朝鮮半島は本当にお天気が良くて、雲一つありませんでした。

DSC_0772.JPG

銅像の足元にはお馴染み、亀甲船のミニチュア版の像もあります。今回韓国に来る前に、李舜臣将軍を主人公にした韓国映画、「バトル・オーシャン 海上決戦」を観てきたので、感慨深いです。

李舜臣将軍像の後ろ、上の写真では左斜め下あたりに、世宗大王の像があります。こちらは光量が足りなくて良い写真が撮れなかったので、代わりに、市庁舎と思われる場所にあった世宗王のプレートを載せておきます。

DSC_0755.JPG

世宗王は、ハングルを発明した韓国の人々に敬愛されている偉人です。

ちなみに、韓国人に最も人気がある歴史上の人物といえば、世宗王と李舜臣将軍ということになるそうです

 

世宗大王の銅像を過ぎると、光化門にとうちゃーく。ここまで来ると、団体で記念撮影をしている人々がいて、観光地っぽい雰囲気になってきます。

DSC_0787.JPG

しかし、光化門広場に設置されているのが、李舜臣将軍像→世宗大王→光化門(景福宮)であることからは、韓国の人々の確固たる民族愛と誇りが感じられますね。

李舜臣将軍像(外敵である異民族の侵略から民族を守る)→世宗大王(朝鮮文明の根幹をなすハングル(文字)を発明)→景福宮(国)

ということですから。

こういうの日本にないよねーと感慨しきり。

江戸幕府は中央集権国家ではなくて、日本は、明治になってからいきなり中央集権国家のふりをしたけど、日本民族全体の誇り、みたいなの、特にないんじゃない?もしかしたら郷土愛とかそういうのはあるかもしれないけどさー。例えば、鹿児島の人は西郷さんと桜島が大好きだし、大阪の人は(朝鮮半島の人々には評判悪いですが)豊臣秀吉が好きで「太閤はん」とか呼んでたでしょ。関ヶ原の西側では、九州や中国四国地方の人は沢山いても、北関東や東北の人って殆ど見かけないしね。やっぱり日本ってイタリアみたいに小国の塊で、中央集権国家なんて向いてなかったんじゃない?とかね。

 

この日の散策は まだまだ先が長いです(つづく)。

 

 

 

2度目の韓国 その1・2019年10月ソウル・全州

2019年10月18日(金)から2019年10月22日(火)まで、韓国・ソウルと全羅北道の全州(チョンジュ)市に行ってきました。

4泊5日ですが、18日金曜日は夜便で移動しますので、実質、丸3日半の旅行ですね。

今年2019年3月に釜山に行ったものの(韓国に行ってきた その1・2019年3月釜山旅行(移動と釜山の街と食い倒れ) ほか)、全州市は勿論、ソウルも全く初めてです。

観光客の多い全州、土日を避けて21日(月)に日帰りで出かけることにして、あとは大まかにソウルで行きたい場所は考えておいたものの、さて、どうなりますことやら。

 

金曜日、早めに仕事から帰れるように、或いは日本に戻ってきてから苦しまなくて済むように四苦八苦して関係各所への連絡やら用事やらを早いうちに済ませて、飛行機に乗れば、そこからソウル金浦空港までは2時間40分の旅です。今回はLCCじゃなくてフラッグシップなので機内で軽食が出て、軽食が片付けられたらソウルまでは1時間くらいしかありません。

飛行機の右窓側に乗ったので、眼下にソウルが見えてきました。丁度、漢江の南、つまりソウル中心部の南側を東から西に突っ切っていくのです。夜の空から見るソウルはキラキラしていて、とても素敵な場所のようです。

DSC_0697.JPG

夜で光量が足りないし、動いている飛行機の中からですから、こんな写真しか撮れませぬ。

預け入れ荷物の受け取りや入国審査、ATMでのお金の引き出しなど一通り済ませると、もう午後11時になろうかという時間です。今回は、釜山で買ったT-Moneyカード(スイカみたいなお金をチャージして、公共交通機関の運賃を支払えるカード)もあるし、SIMは6日間でデータ通信無制限800円くらいのをアマゾンで調達しておき、設定も簡単に終わったので、空港内ではお金を調達すればあとは大丈夫です。

んで、外に出て、空港鉄道(A’REX:Airport Railroad Express)でソウル市内へ。

IMG_20191018_230435-1120976598-1572245352496.jpg

ご存じの通り、ソウルといえば巨大hub空港で有名な仁川空港ですが、金浦空港も広くて天井が高く、大変利用しやすい空港です。空港鉄道の料金もソウル駅まで1450ウォン(約130円)と安い。なんて便利なんだ。日本って空港まで行くのも料金が高いですよね。今調べてみたら、羽田空港国際線から東京駅まで470円ですって。3倍近く?乗車時間も22分と28分で殆ど変わらないのにね。羽田空港国際線から品川駅まででも300円。うーんうーん。

空港鉄道の中には、こんな妊婦さん優先席がありました。韓国語以外にも、英語・中国語・日本語でも妊婦さん優先席のアナウンスがありました。見た目でそれとは判らない妊婦さんにも譲ってねって。優しいー。

IMG_20191018_231232.jpg

ソウル駅でさらに乗り換え、目的の宿にチェックインしたらもう夜の12時近く。

部屋に荷物を置いて、近所を偵察。

金曜日の晩なので、飲んだ帰りの韓国人のおじさんたちが、じゃ~またね~って感じで地下鉄の駅で別れていきます。道ばたでは、飲み足りないのか話し足りないのか、比較的若い韓国人が数人でタバコを吸いながら立ち話していました。あとは中国系の観光客のグループ。それほど危険は感じません。むしろ、金曜日の晩で人が沢山いるので安全な感じがします。

コンビニのビールの棚。ふーむ、やっぱり日本のビールは置いていませんね。

DSC_0705.JPG

カップ麺は流石の品揃え。

DSC_0706.JPG

荷ほどきをして、シャワーして就寝したら午前2時くらいになってしまいました。

おやすみなさい。

 

韓国に行ってきた その5・2019年3月釜山旅行(テジクッパを食べ損ねて帰った話)

今回は2泊3日の週末旅行なので、3日目・3月31日が最終日です。

ホテルのチェックアウトは11:00なので、荷物を置いて、朝食を外で取ることにします。

事前に釜山に行ったら食べてみたいな、と考えていたものの中で、まだ食べていなかったのがテジクッパ。

 

テジクッパは、要は「豚肉の豚骨スープかけご飯」で、釜山の位置している慶尚道の名物料理です。2013年に韓国で大ヒットした映画「弁護人(ピョノイン)」で一躍、韓国全土から注目される料理になりました。

初めの方は軽快な雰囲気で進んでいく映画、後半に差し掛かり、弁護士である主人公が苦学しているときにご飯を食べさせて貰ったテジクッパの食堂の息子が官憲にしょっぴかれ、恩のある食堂の女主人から助けを求められる…という辺りから、ぐっと社会派的色合いが強くなっていきます。

映画では要所要所で主人公がテジクッパを食べる場面が出てくるので、映画「弁護人」においてテジクッパの占める割合は、主演のソン・ガンホと同じくらい大きい、と書いてある評も見かけました(笑)。ちなみに、実は、ソン・ガンホさんはテジクッパは苦手、っていうオチまでついています。

「弁護人」の主人公は盧武鉉元大統領の弁護士時代がモデルで、1981年9月に起きた釜林(プリム)事件が題材になっています。釜林(プリム)事件は全斗煥政権時代、民主化運動を抑圧するために、官憲が読書会に参加していた善良な教師や学生などを無令状で逮捕して監禁し、拷問によって嘘の自白をさせて罪に陥れたという事件です。盧武鉉元大統領が、その後、民主化活動に入って行くきっかけになった事件でもあります。

この映画、熾烈な拷問の場面も遠慮なくこれでもかと再現されていて思わず目を覆いたくなりますが、もっと怖いのが拷問している末端の公安刑事も、別にことさら民衆を苦しめてやろうと思ってやっている訳ではなくて、それが真に共産主義革命やコミュニストから国を守る正しい行為だと信じ切っていて、その使命感から行っていることがよく理解できてしまうことなんですよねー。これは、映画「タクシードライバー」を視たときにも感じましたね。弾圧する側の心理がよく描かれていると思います。人は、ちょっとしたことで、権力の手先となって民衆を弾圧するほうに回ってしまう。

それでも、韓国の社会派映画では、ひどい目や理不尽な目に遭っても、仲間が助けに駆けつけてくれる場面が必ず描写されていて、それが救いでもあるんですけどね。

 

ちゅうことで、朝ごはんはテジクッパ食べたいなということで、Webで見かけた写真1枚だけを頼りに、忠武洞市場にあるらしきテジクッパ店を目指します。うっ、今日は風が強い…。

しかーし。店は見つかったものの、どうやらお休み…。日曜日だからでしょうか。ソミョンにあるテジクッパ通りに行けばよかった…(地下鉄に乗るのがめんどかった)。

しかたないので、忠武洞市場を散策しつつ、国際市場近くにある別の店を目指します。

DSC_0372.JPG

忠武洞市場は、観光客向けのチャガルチ市場とは違い、ぐっと地元民向けの市場になっています。

DSC_0373.JPG

八百屋では黒いビニール袋に入った大量の豆もやしが。さすがー韓国。大根も日本の大根と品種が違い、幅が太い、ずんぐりとした大根だったりする。

DSC_0375.JPG

海藻や小魚、貝を売っている商店です。

DSC_0376.JPG

日曜だから休みの店が多いですね。

国際市場の近くまで行ったのですが、ここでも目指すテジクッパの店は見つからず。やむを得ず、普通のスンドゥブチゲの店に入ります。

DSC_0380.JPG

やっぱりこういう普通の料理も、韓国に行って食べるとおいしい。

ちなみに、この日まで殆ど見かけなかった日本の人、この店には沢山いました。キムチの味が濃いめで、日本人好みだからでしょうか。釜山で食べたキムチは、日本で食べるものより酸味を感じて、あっさりしたものが多かったです。

朝食後、チャガルチ市場の方に戻ります。日曜日なので観光客が多いですね。

DSC_0387.JPG

韓国の方はやっぱりホヤが好きなんですね。

DSC_0385.JPG

ホテルに帰って、荷造りしてチェックアウト。帰りの空港行きはシャトルバスにしたのですが、T-Moneyカードが使えなかった…。なので、まだ10000ウォン以上チャージが残ってしまいました。シャトルバスで運転手さんがかけていた音楽、徹頭徹尾、韓国演歌だった…。

空港に着いてチェックインを済ませると、丁度昼時だったので、空港のレストランで食事をすることにします。レストランをチェックしたのですが、釜山の郷土料理を出す店はなさそうでした。テジクッパ、結局食べ損ねた…。相変わらず計画性のない私です。

代わりにビビンバ。

DSC_0392.JPG

これもおいしゅうございました。

隣のマダムのグループもビビンバ頼んでいたのだけど、ビビンバが来ると全員がすごい勢いでビビンバをかき混ぜ始めて、「おおっ。これが噂の~」と思いました。韓国の人は、ビビンバがちゃんと混ざっていないと気持ち悪いんだとか。マダム達の混ぜ方、空気を混ぜ込むような、まるで、ホイップクリームを泡立てるような混ぜ方でしたね。韓国のお米は日本のお米よりパラパラした感じなので、具と合わせて混ぜるのに適しています。

 

ところで、空港のLGの宣伝用ディスプレイ。

DSC_0395.JPG

韓国では、モニターもTV(ホテルのTV、部屋の狭さにそぐわない巨大な壁掛け式…)も、LGが主流です。モニターがあまりにも美しかったので、帰ってから思わず、オフィスのPCのモニターを新調してしまった。これまでの2倍の広さなので、書類のデータを3つくらい横に並べられる。早いし。わはは。

以上でした~。