今回の旅行日程(2018年12月27日から2019年1月4日まで)
12月27日(木) 日本→ハノイ泊
12月28日(金) ハノイ泊 ←イマココ!
12月29日(土) ハノイ泊
12月30日(日) ハノイ→ホアビン省マイチャウ泊
12月31日(月) ホアビン省マイチャウ→タインホア省プーロン自然保護区→ホアビン省マイチャウ→ハノイ泊
1月1日(火) ハノイ泊
1月2日(水) ハノイ泊
1月3日(木) ハノイ(ノイバイ国際空港近くのトランジットホテル泊)
1月4日(木) ハノイ→日本
前の日は午前0時頃に就寝したのだけど、午後5時、教会の鐘で飛び起きた。
ガラーンゴローン、ガラーンゴローン、ガラーンゴローン。
大音響である。
ホテルとはこの位置関係なので。
昨日とは打って変わって、冷たい雨が降っている。気温は最高気温で13℃くらいだっただろうか…。
昨日の夜、到着したときの気温は約20℃、湿気もあって、日本の冬仕様のセーターにダウンジャケットじゃ暑すぎるように感じたのでエアコンをつけたくらいだったのに。エアコンの送風がかび臭くてすぐ消したけど。
バルコニーが素敵だという部屋なのだが、こう寒い雨が降っていてはバルコニーどころじゃなかったですね…。
朝食後、ハノイの街の様子が分からないので、とりあえず、街の様子見かたがた、ホーチミン廟まで歩いてみることにした。
雨降りの中、傘をさしながらなので、写真撮影も困難を極める。
なんか横切っているし。
ベトナムの都会で道を渡るには、大量のバイクの流れを突っ切って行くのが作法だけど、ハノイはホーチミン市に比べると車の比率が高いような気がした。バイクは比較的平気だけど、車はまだちょっと怖い。
ホーチミン廟についた。廟もこのとおり、雨で煙っている。
てか、ホーチミン廟休みや…。昨日、ホテルでもらったチラシに、ちゃんと「火曜日と金曜日休み」って書いてあった…。情報はちゃんとチェックしてから行きましょう。
しょうがないので、廟の裏手にあるホーチミンさんの旧居宅を見学してから、早めの昼食に向かう。
ハノイで幾つか食べてみたかったものがあって、その一つが「ベトナム風ビフテキ(bít tết)」。ハノイには「ビフテキ通り」とあだ名が付いている通り(Hòe Nhai通り)があって、そこに行くことにした。
ビフテキ通りには何店舗かビフテキ屋が集中しているので、迷ったけど、思い切ってその中の一つに入ってみた。店員さんが注文を取ると、結局外に出て注文を厨房に伝えに行く。なんだ、結局どこも同じ店なのかー。一つの店が評判になると次々と周囲に二号店三号店ができる、ベトナムではよく見られるパターンのようだった。
まだ午前11時台だったので、店はガラガラである。
ビフテキは、付け合わせの野菜(漬物?キュウリは日本のものと違って苦みがある)とフランスパン(バインミー)込みで、75千ドン(375円くらい)である。
しばらく待っていると、鉄板に蓋がされた状態で供される。
ステンレスの蓋を取るとこう。
中身を解説すると→
普通「ビフテキ」で想像するものとはちょっと違っていて、焼いた牛肉(既に一口サイズに切ってあります)と、パテが下にあり、その上に玉子を落として半熟に仕上げたものと、さらにポテトフライが載せてある。タレはヌクマムを使った甘辛いタレで、パテがホロホロ崩れてくるので、タレと一緒にフランスパン(バインミー)で鉄板を拭くようにして付けて食べると美味しい。
食事を終えて外に出ると、典型的なハノイの下町っぽい雰囲気、何もかもが物珍しい。
自転車にノンラーの物売りとか→
色々写真はあるのだけど、いかんせん、暗い雨降りの日だったので写真はボケボケだし色は暗い。
途中、チェーの店で休憩。これはチェー・セン(蓮の実のチェー)。
このチェー、なかなか芸が細かくて、中段の蓮の実の下に入っているのは、タピオカかクズの中に、緑豆かインゲン豆の餡の入った団子である。美味しかったけど、やっぱり、冷たいチェーじゃなくて温かいスイーツがいいな。
ホテルに戻り、休憩していたら、5時間しか寝ていなかったので少し眠ってしまった。
起きて近くのスーパーで買い物をしたら、レジのシステムが落ちて、店員さんが手書きでバーコードをメモして精算していたので、レジが大混乱。
締めて232.4千ドンなり。すっかりレシートを写真で撮る癖が付いてしまった(ベトナムに限らず、アジアではお店でレシートとかあまりくれない印象…。納税していない感半端ない)。
荷物はホテルに置いて、早めに夕食に出かけた。
ハノイで食べたかった料理の一つ、チャーカーラボン(chả cá lã vọng)。庶民料理というよりはよそ行きの料理のようだけど、要は魚(ナマズが多いようだ)のオイル煮のこと。フェンネルの葉などの香草と一緒に煮て、好みのタレに漬け、米麺(ブン)に乗っけて食べる。
魚の身は、揚げているうちに縮んでしまうのがちょっと悲しい…。あと、香草も投入するタイミングを考えましょう。ずっと入れていると焦げてくる。
一般には、マムトム(エビの塩辛)を付けて食べるらしいが、外人対応なので出てこなかった(匂いが結構癖があるので)。頼めば出てくると思う。
食事の後は、近所にクラフトビールの良さげな店があったので行ってみた。
これはテイスティングサイズ(180cc)、大体一杯50千ドン(250円)から60千ドン(300円)。美味しいけど、メニューはフレーバービールばっかりで、アルコール度数の高いものもあるので、そんなに沢山は飲めません。
オッシャーな店で外人ばっかりや(お前もや)。席の後ろは日本人かと思ったら韓国人のグループ、隣はドイツ人らしきグループだった。ドイツ人グループからは「ジュースみたいだ。」という声が聞こえてきたような気がする。
ホテルに戻ると、疲れと睡眠不足で気がついたら明かりも点けたまま寝てしまった。なので、この日は午後8時くらいには就寝。
ハノイ2日目は、普通の観光客らしく消費してばっかりでおしまい。
以上~。
コメントを投稿するにはログインしてください。