2017.11台湾・その4(便利な悠遊カード)(2017年11月23日~2017年11月26日)

台北での移動の必需品といえば、まずはこの悠遊カード(悠遊卡・ようようかー)。台北のMRTでも、バスでも使えます。

地下鉄の駅やコンビニで、1枚100台湾元で買えます。前はデポジット制だったようですが、今は買う方式になりました。ただし、MRT(台北の地下鉄)の運賃は、悠遊カードを使うと2割引きです。

駅の窓口で悠遊カードを買うときにチャージもしてもらえますし、駅にはチャージ用の機械も設置してあります。チャージは「加値」。チャージ中、機械さんが、「ちゃーじ、ちょん!ちゃーじ、ちょん!」としゃべりはります。中国語かわいすぎ。

台北のMRTは、ホームが広々としている駅が多くてうらやましい。ホームドアもきちんと付いているし。

そして、悠遊カードは、台北のレンタサイクル・Ubikeでも使えます。旅行者用の期間限定SIMの携帯電話番号と、悠遊カードで登録すれば使えます。

Ubikeはこれです。

上海のレンタサイクルは、確か自転車にGPSが付いていて、比較的どこにでも乗り捨てOKだった気がしますが、Ubikeはステーションが決まっていて、ステーションで借りてステーションに返すシステムです。ステーションの場所や状況は、HPやアプリでチェックできるようです。

Ubikeの公式HPから確認できる、ステーションの場所と現状(例)。結構ステーションの数はありますね。

今回は雨模様だったのであまり乗らなかったのですが、臺平市立大学前の置き場から泊まったホテルの近くまで、ちょっとだけ乗ってみました。

暗い。いかにも雨が降りそう。

ちょっとしか乗らなかったので、10台湾元だけかかりました。(4時間以内は、30分10元のレンタル料です)。

便利なので、帰り際に、邪魔になる小銭は全部悠遊カードにチャージして来てしまいました。

また来るぞ-!次は高雄だ!と思ったら、悠遊カードは今のところ、高雄のMRTでは使えないそう。なんでも台北の市長と高雄の市長が仲が悪い張り合ってるそうで…仲良くしようよ。

最初は「台北で便利な物」というタイトルで書こうと思ったのだけど、悠遊カードの話だけで終わっちゃった…。もう1記事くらいは、年内に台湾のことをなんか書くかな?

んでもって、半年以内にはまた台北に行くことがなぜかほぼ決定。お金になるビジネスとかならいいんですけど、仕事でもなんでもなく、くじ引き的なものに当たった…台湾が呼んでる…

 

 

 

2017.11台湾・その3(台湾の食事はおいしいのか、について)(2017年11月23日~2017年11月26日)

台湾の食事はおいしくない、という人もいるようだけど、私自身は概ねおいしいと感じる。

観光客だけでなく地元の人にも人気がある店で、内装や外観よりも料理に注力しているような店は、まず外れないし、コストパフォーマンスもよいと思う。ただ、夜市や屋台は、化学調味料の味が強いと聞いているので、利用したことはない。
確かに、塩味や、スイーツの甘みですら、日本よりずっと薄味だが、個人的には、日本の北関東・東北の醤油や塩味の強すぎる味付けは苦手なので、むしろ好ましいと感じる。

例えば、これは高鐵便當(100台湾元)(写真は前回のもの)。

Jpeg

確かに味付けは薄いけど、日本の弁当のように、いかにも添加物をてんこ盛りにして工場で作ってきたおかずを寄せ集めました、みたいな味はしないし、ゴミになる仕切りのばらんや、プラスチックカップもないし、こちらの方がずっといい。

下手をすると観光客だらけで激混みになりがちな、小籠包その他点心の店も、台北のここの店は地元の人も来ていて、おいしかった。注文は、備え付けの所定の紙に鉛筆でマークして渡す方式。料理の写真は取り忘れた(これも写真は前回)。DSC_0004

おなじみ魯肉飯(これも写真は前回)。

Jpeg

前回の記事で挙げた香港式ワンタン麺の店2017.11台湾・その2(朝ごはんについて)(2017年11月23日~2017年11月26日)も、近所の人が来る庶民的なお店でおいしい。

でも食事は、南部の方が断然いいように思う。
蛤蜊湯。小さなハマグリのスープ。貝が苦手なので、こういうのは絶対日本では頼まないのだけど、これはショウガが効いていて滋味があっておいしく頂ける。

DSC_0110

それに鶏肉飯。

DSC_0109

ちなみに、今回は高鐵で嘉義まで行ったのだけど、街全体で地鶏一押しだった。地鶏の名産地なのだろうか。

そして、台湾で美食の街といえば、やっぱり台南だろうと思う。前回行ったけど、とてもじゃないけど食べきれない。台南まで行くと、海鮮の産地であるため新鮮な海鮮を使った料理が多くなり、食肉処理場も近いということで牛肉もおいしい。鱔魚(タウナギ)と、イカの麺を食べ損ねた…

台南の食事を紹介しているときりがないので、これだけ置いておく。

担仔麺。エビだし。

台湾の田舎をバスで走っていたら、車窓の風景が、田んぼ→麦稈ロール→サトウキビ畑→ドラゴンフルーツの畑、とまあ豊かなことで感心した。補足すると、麦稈ロールとは北海道の美瑛町の写真などでは写っていることがあるけど、収穫後の麦わらをロール状にまとめたもので、これがあるということは、麦が獲れるということと、麦わらを食べる家畜がいる、ということを意味する。

そして、台湾のTV番組を眺めていても、食の話題がすごく多くて、台湾の農産物の残留農薬規制は、アメリカや日本より厳しいんです!とやっていたり、食品の偽装表示を行った会社が処罰されていたり、台湾人が熱心に無農薬の米作りをしていたりする。台湾人の食に対する愛情を感じる。

これで食事がおいしくない訳はないと思う。というより、日本が駄目すぎるのだろうと思う。

2017.11台湾・その2(朝ごはんについて)(2017年11月23日~2017年11月26日)

台湾も、中華文化圏の一員なので、ご多分に漏れず外食文化が発達している。なので、朝ごはんにホテルのコンチネンタルブレックファストなんてもったいない!ということになります。

日本ではあまり見かけないような朝ご飯もある。例えばこれ。「飯糰」という、もち米のおにぎり状ロールである。具は色々入っていたが、玉子と、あと肉髭という、甘い肉のでんぶのようなものが入っていて、ちょっとこれは苦手であった(画像は前回2017年5月のもの)。でも、お米はとてもおいしい。

あとは、やっぱり朝から小籠包とか食べるんですかね。観光客だけかな?(画像は朝ごはんじゃない)

でも、やっぱり一押しはこれ。「阜杭豆漿」の鹹豆漿。甘くなくて温かい、豆乳と豆腐の間のような食感である。ラー油は、個人の好みでかけるようになっている。私も家で作ってみたけど、酢に熱々の豆乳を入れると、半固形に固まるのである。

そして、厚餅夾蛋。

焼きたてのあつあつ。厚焼き玉子と葱が挟んである、窯で焼いた中国風のパンである。

「阜杭豆漿」は超有名店で、観光客も来るし地元の人にも大人気で、いつも大行列なんだけど、それでも前回に引き続きリピートしてしまった…。

だって、こうやって炭火で焼きたてが出てくるんです。

これですもの。油條も揚げたてできっとおいしいに違いない。

でも、やっぱり一生忘れられなくなりそうな朝ごはんはこちら。

こちらは「港式」、つまり香港風の麺とエビワンタンである。台湾の麺って、あまりコシのない太めの麺だったりするのだけど、こちらは香港風に固い麺。

同席(歩道に出したテーブルに固い椅子)の台湾人のおじさんと、「どこから来たの?」、「日本」。「仕事か?」、「いや観光」。そしたら、おじさんが日本の話をし始めて、「歌舞伎」というので「歌舞伎町ね」と教えたら、「カラオケで『北国の春』を歌うんだ」とかなんとか(以上、中国語と英語と日本語でごっちゃまぜの会話)。そのうち、おじさんは帰っちゃったんだけど、帰ろうとしたらお勘定がもう済んでいた!びっくり。

私もいつか、見知らぬ異国の旅人をねぎらって、さらっと庶民ごはんをごちそうしてあげたりできる日がくるんだろうか…。

にしても、こうやって挙げていくと、やっぱり中華料理って生野菜を使わないので、気を付けないと、炭水化物 on 炭水化物になりがちである。件のエビワンタンも、飲み物を持って行くのを忘れて、途中で胸につかえそうになった。もちろん、飲食店でも日本のように水は当然には出てこないので。ペットボトル持ち込み必須。