釜山旅行のお供によいかも [書評]釜山の人情食堂 港町、ほろ酔い散歩

釜山の人情食堂 港町、ほろ酔い散歩 鄭銀淑(チョン・ウンスク)=著 双葉文庫

2019年3月~4月の釜山旅行(韓国に行ってきた その1・2019年3月釜山旅行(移動と釜山の街と食い倒れ)他)の際、参考にさせて頂いた本(といっても文庫)を紹介します。

91trqGZuVaL

釜山の街の魅力は、歴史的に、ロシア人や日本人がやってきて、また去り、次は朝鮮北部から避難民がやってくる、という激しい人々の行き交いに従って、様々な文化が混じり合い成り立っているという点にあります。

もう一つは、釜山の街が「映画の街」であることで、釜山国際映画祭(BIFF)の開催される地として、或いは数々の映画の舞台となった地として知られています。

2015年時点で、ここ10年の間に公開された商業映画のうち、釜山を舞台とした映画は400本にもなるそうです。映画ロケ地に採用したくなる釜山の街の魅力ですが、釜山の街は空間に独自性があって、

「日の出を撮りたければ海雲台、アメリカ西海岸のような夕日を撮るなら多大浦というように、海山だけではなく、都市としての景観も多彩です。今風の繁華街もあれば、70年代風の路地裏もある。郊外に出れば田舎らしい風景にも事欠きません。ソウルに負けない前衛的な高層ビル群が絵になるセンタムシティやマリンシティもあります。つまり、どんな映画の撮影にも対応できるということですね」(本書74頁)

ということのようです。

本書では、映画好きの著者が、映画をモチーフにして、このような釜山ならではの街の魅力を紹介していきます。

映画やエンターテインメントを通じてその街を紹介するというのは、とても優れた手法であり、芸能大国・韓国を理解する近道の一つなのではないかと考えます。かくいう私が釜山まで旅行しようと思ったのも、2018年の韓国ドラマ「ライフ・オン・マーズ」の主要ロケ地が釜山だったということも一つの動機になっております。あのドラマも1988年にタイムスリップしてしまう設定でしたが、やはり、ドラマに登場する昔風の路地裏や街並み、店舗が印象的でした。

さて、本書で紹介されている映画の中で最も大きな位置を占めているのが、2014年に公開され大ヒットした韓国映画「国際市場で逢いましょう」です。この作品もそうですが、優れた韓国映画は、典型的な韓国庶民像やその歴史の一つを、生き生きと描いて、人々の共感を呼び起こすことに特徴があります(ゆえに大ヒットする)。

だから、図らずも本書でインタビューに応じた元避難民のおじいさんも、

「『国際市場』は観ましたか?」

と尋ねられて、

「あの映画はオレたちのことを描いているんだ。どんな話なのかは誰よりもわかっているから、わざわざ観ることはないさ」

と答えている訳です。(本書137頁)

映画好きの著者は、カメラ片手に街を歩き、市井の人々に対する綿密な取材を行うことによって、釜山の街は、ただの物理的な街ではなく、その街の人々が生きている、あるいは生きてきた様をそのままに想起させることに成功しています。

本書は、映画を主なモチーフとして、釜山ひいては韓国の近・現代史にまで踏み込み、釜山の魅力を十二分に紹介していますので、韓国の歴史には疎い他国育ち、他国生まれ、他国語話者のような私のような者にとっては、韓国の方には当たり前の韓国の歴史を楽しみながら勉強することができるのです。

あっ、勿論、「国際市場で逢いましょう」も観たことないし本書に出てくる他の映画も全く観たことない!という方も心配いりません。

著者は、映画だけではなく、食べるのも飲むのも好きな人のようなので、本書を読むと、まるで、街歩きを楽しんだ後、美味しそうなお店で美味しい韓国料理をつまみにちょっと焼酎を飲んでいるような美味しい気分になれる、というとってもお得な本なのです(美味しそうな料理の写真や、紹介されているお店の所在地や連絡先も載っています)。

ちなみにワタクシも「国際市場で逢いましょう」は観ましたが、この映画、「あの有名人はあのときはこんなだった!」という感じで、ご当地釜山出身の有名人(の設定の役)がさりげなく出演します。これが韓国の方には大ウケなんでしょうが、私はといえば、不勉強で殆どの「有名人」を知りませんでした…。でも大丈夫。映画もすごくお勧めです。日本人がなかなか知ることのできない、韓国の庶民がどのような歴史を生きてきて、どういう思いでいるのかを垣間見ることができます。

この映画を観た日本人は、東方神起のユノ(ユンホ)さん目当てで観に行った方が多かったみたいですが、皆さん映画に感動して帰ってきたようです。ちなみにユンホさんは主人公の回想シーンに登場する、ベトナム戦争下のベトナムで絶体絶命の危機に陥った主人公ドクスを助ける韓国軍の隊長、実は……の役です。

この本には、ただ観光地を回って買物して料理を楽しむ、という普通の観光旅行に留まらない、韓国(釜山)旅行の大きな楽しみ方が示唆されています。これを読んで釜山に旅行すれば、その旅行が印象深いものになるのは間違いないでしょう!文庫本なので旅行にも楽に持っていけます。

DSC_0259.JPG

写真は私が撮ったチャガルチ市場の魚屋さんでした。

韓国に行ってきた その5・2019年3月釜山旅行(テジクッパを食べ損ねて帰った話)

今回は2泊3日の週末旅行なので、3日目・3月31日が最終日です。

ホテルのチェックアウトは11:00なので、荷物を置いて、朝食を外で取ることにします。

事前に釜山に行ったら食べてみたいな、と考えていたものの中で、まだ食べていなかったのがテジクッパ。

 

テジクッパは、要は「豚肉の豚骨スープかけご飯」で、釜山の位置している慶尚道の名物料理です。2013年に韓国で大ヒットした映画「弁護人(ピョノイン)」で一躍、韓国全土から注目される料理になりました。

初めの方は軽快な雰囲気で進んでいく映画、後半に差し掛かり、弁護士である主人公が苦学しているときにご飯を食べさせて貰ったテジクッパの食堂の息子が官憲にしょっぴかれ、恩のある食堂の女主人から助けを求められる…という辺りから、ぐっと社会派的色合いが強くなっていきます。

映画では要所要所で主人公がテジクッパを食べる場面が出てくるので、映画「弁護人」においてテジクッパの占める割合は、主演のソン・ガンホと同じくらい大きい、と書いてある評も見かけました(笑)。ちなみに、実は、ソン・ガンホさんはテジクッパは苦手、っていうオチまでついています。

「弁護人」の主人公は盧武鉉元大統領の弁護士時代がモデルで、1981年9月に起きた釜林(プリム)事件が題材になっています。釜林(プリム)事件は全斗煥政権時代、民主化運動を抑圧するために、官憲が読書会に参加していた善良な教師や学生などを無令状で逮捕して監禁し、拷問によって嘘の自白をさせて罪に陥れたという事件です。盧武鉉元大統領が、その後、民主化活動に入って行くきっかけになった事件でもあります。

この映画、熾烈な拷問の場面も遠慮なくこれでもかと再現されていて思わず目を覆いたくなりますが、もっと怖いのが拷問している末端の公安刑事も、別にことさら民衆を苦しめてやろうと思ってやっている訳ではなくて、それが真に共産主義革命やコミュニストから国を守る正しい行為だと信じ切っていて、その使命感から行っていることがよく理解できてしまうことなんですよねー。これは、映画「タクシードライバー」を視たときにも感じましたね。弾圧する側の心理がよく描かれていると思います。人は、ちょっとしたことで、権力の手先となって民衆を弾圧するほうに回ってしまう。

それでも、韓国の社会派映画では、ひどい目や理不尽な目に遭っても、仲間が助けに駆けつけてくれる場面が必ず描写されていて、それが救いでもあるんですけどね。

 

ちゅうことで、朝ごはんはテジクッパ食べたいなということで、Webで見かけた写真1枚だけを頼りに、忠武洞市場にあるらしきテジクッパ店を目指します。うっ、今日は風が強い…。

しかーし。店は見つかったものの、どうやらお休み…。日曜日だからでしょうか。ソミョンにあるテジクッパ通りに行けばよかった…(地下鉄に乗るのがめんどかった)。

しかたないので、忠武洞市場を散策しつつ、国際市場近くにある別の店を目指します。

DSC_0372.JPG

忠武洞市場は、観光客向けのチャガルチ市場とは違い、ぐっと地元民向けの市場になっています。

DSC_0373.JPG

八百屋では黒いビニール袋に入った大量の豆もやしが。さすがー韓国。大根も日本の大根と品種が違い、幅が太い、ずんぐりとした大根だったりする。

DSC_0375.JPG

海藻や小魚、貝を売っている商店です。

DSC_0376.JPG

日曜だから休みの店が多いですね。

国際市場の近くまで行ったのですが、ここでも目指すテジクッパの店は見つからず。やむを得ず、普通のスンドゥブチゲの店に入ります。

DSC_0380.JPG

やっぱりこういう普通の料理も、韓国に行って食べるとおいしい。

ちなみに、この日まで殆ど見かけなかった日本の人、この店には沢山いました。キムチの味が濃いめで、日本人好みだからでしょうか。釜山で食べたキムチは、日本で食べるものより酸味を感じて、あっさりしたものが多かったです。

朝食後、チャガルチ市場の方に戻ります。日曜日なので観光客が多いですね。

DSC_0387.JPG

韓国の方はやっぱりホヤが好きなんですね。

DSC_0385.JPG

ホテルに帰って、荷造りしてチェックアウト。帰りの空港行きはシャトルバスにしたのですが、T-Moneyカードが使えなかった…。なので、まだ10000ウォン以上チャージが残ってしまいました。シャトルバスで運転手さんがかけていた音楽、徹頭徹尾、韓国演歌だった…。

空港に着いてチェックインを済ませると、丁度昼時だったので、空港のレストランで食事をすることにします。レストランをチェックしたのですが、釜山の郷土料理を出す店はなさそうでした。テジクッパ、結局食べ損ねた…。相変わらず計画性のない私です。

代わりにビビンバ。

DSC_0392.JPG

これもおいしゅうございました。

隣のマダムのグループもビビンバ頼んでいたのだけど、ビビンバが来ると全員がすごい勢いでビビンバをかき混ぜ始めて、「おおっ。これが噂の~」と思いました。韓国の人は、ビビンバがちゃんと混ざっていないと気持ち悪いんだとか。マダム達の混ぜ方、空気を混ぜ込むような、まるで、ホイップクリームを泡立てるような混ぜ方でしたね。韓国のお米は日本のお米よりパラパラした感じなので、具と合わせて混ぜるのに適しています。

 

ところで、空港のLGの宣伝用ディスプレイ。

DSC_0395.JPG

韓国では、モニターもTV(ホテルのTV、部屋の狭さにそぐわない巨大な壁掛け式…)も、LGが主流です。モニターがあまりにも美しかったので、帰ってから思わず、オフィスのPCのモニターを新調してしまった。これまでの2倍の広さなので、書類のデータを3つくらい横に並べられる。早いし。わはは。

以上でした~。

韓国に行ってきた その4・2019年3月釜山旅行(避難民の群像達)

「平和の少女像」を訪問後、近かったので、四十階段に行ってみることにしました。

道すがら、散策用に整備された小道には、色々な銅像が置かれています。

例えばこれ。

DSC_0328.jpg

避難民の姉妹の像です。避難民たちが移り住んだ場所は、水道の整備もなかったのでこうやって水を汲んで高台まで持ち上げたのです。重労働です。この像も、映画「国際市場で逢いましょう」に登場します。

他に、鉄道に乗る家族の像もあったのですが割愛。

次が四十階段。

DSC_0332.jpg

朝鮮半島北部からの避難民が離ればなれになった家族・知人と待ち合わせに使ったり、救援物資をもらったりしていた場所で、避難民の悲哀を今に残す場所です。ただ、当時の四十階段は、ここから数十メートル北にあったそうです。映画の撮影などで有名になり、アコーディオンを弾く人の像が設置され、今も観光客の記念撮影ポイントになっています。

四十階段の前には、ポン菓子を焼く人と子供達の像。

DSC_0329.jpg

少しくたびれたので、カフェで休憩後、また散歩を続けます。

屋台が建ち並ぶBIFF広場は素通りし、商店街をくぐり抜け、

DSC_0344.JPG

向かったのは、

DSC_0346.JPG

国際市場の「コップニネ(コップンの店)」。映画「国際市場で逢いましょう」の舞台になった店です。もはや観光地です。映画のポスターが飾ってありますね。この角度より、店の左側から撮影した方がよかったみたいですが。

「国際市場で逢いましょう」の主人公、老人ドクスは、家族や周囲の人たちに呆れられても、頑強に店を売ろうとしません。それには○○な訳があったのです……

って、ここは、映画の物語の肝要な部分ですので、書いちゃうとネタバレになってしまいます。詳しくは映画をご覧下さい。

こうやって見ていくと、韓国の方って、銅像で何かの記念を残すことが好きみたいです。

ちなみに、写真は撮らなかったのですが、甘川洞文化村を降りたところの公園に、

「ただ、猫に餌をやっているおばさんと、それに寄ってくる大量の猫たちというだけの像」

がありました(こちらは由緒正しき銅像じゃなくて、カラフルにペンキが塗られていましたけどね)。ちょっと意味が分かりません。おもしろいからいいけど。

これだけ「○○の像」みたいなものがあると、日本領事館傍の「平和の少女像」も、そこにあることに、特に変な気もしません。つらい目に遭った方のことは、ずっと忘れるべきではないですしね。「平和の少女」訪問記事でも書いたけど、もうずーーーーっとあの場所にあるといいと思うよ。

 

さて、国際市場から、飲食店街アーケードで賑わう富平カントン市場を抜け、路上の屋台街を横目にホテルに戻ります。おいしそうなものが沢山目に付きますが、釜山に着いてからというものの、毎食毎食ボリュームがありすぎて、もうどうやっても夕食まで何か食べようという気になりません。次来たら「屋台食べ歩きレポ」とか、やってみたい。

 

少し休憩した後、買物のためにロッテマート光復店に向かいます。

DSC_0357.JPG

右側がチャガルチ市場棟なので、漁船群が係留されております。

ロッテマートに近づいてくると、大きな橋があります。これがヨンドタリ(影島大橋)です。

DSC_0360.JPG

橋の向こうがヨンド(影島)で、文在寅大統領が育った場所です。ヨンドにも古い風情ある街が残されており、観光地として整備して、映画やドラマの撮影に使われているそうです。韓国映画「弁護人(ピョノイン)」の撮影場所にもなっております。今回はヨンドに行く時間がなかった。

さて、ヨンドタリ(影島大橋)ですが、実は、これは跳ね橋です。ヨンドタリでは、1966年を最後に跳ね橋が上がることはなかったそうですが、2013年に再建され、現在では1日に1回、跳ね橋が持ち上がるところを目にすることができるそうです。

ヨンドタリの近くにも銅像が。

DSC_0359.jpg

避難民の家族の像です。

ヨンドタリも、朝鮮戦争のとき、肉親とはぐれたときのために待ち合わせ場所として使った人が多かったとのことで、やはり避難民を象徴するような場所なのでしょう。

また、避難民の暮らしは貧しく、苦しかったので、苦しさに耐えかねてヨンドタリから身投げする人も多かったそうです。そういう苦しかった生活を忘れないよ、という記念の像。文在寅大統領の自伝にも、子供時代は貧しくて、家から小学校にお弁当も持って行けなかったという記述があります。想像を絶する大変さだったことかと思います。

こうやって、釜山の街は、そこかしこに避難民の姿が垣間見えるのでした。

(注)この記事を書くにあたり、釜山の歴史については、主に、鄭 銀淑(チョン・ウンスク)著・港町ほろ酔い散歩 釜山の人情食堂(双葉文庫)の助けを借りています。綿密な取材がされており、沢山の写真(おいしそうな食べ物の写真も多数)ありで、釜山旅行を考えている人にはおすすめの本です。

 

(おまけ・3月20日の夕食)

夕食は、遠出して1時間ほど地下鉄に乗り、ヘウンデ(海雲台)で、フグを食べてきました。なんでも、釜山と下関はフグの漁場が共通していて、釜山のフグはお値打ちでお勧めなんだとか。

DSC_0370.JPG

確かに、日本で食べるより安くておいしかったです。ただし、インスタ映えはしません。西洋人の方や、濃い味付けの好きな若者は、よく、「フグは何の味もしないんですけど…」って言うように思う。